【営業代行から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「営業アウトソーシング」に関する裁判例(93)平成22年 3月12日 高松高裁 平21(ネ)103号 損害賠償請求控訴事件 〔NTT西日本(継続雇用制度・徳島)事件・控訴審〕

「営業アウトソーシング」に関する裁判例(93)平成22年 3月12日 高松高裁 平21(ネ)103号 損害賠償請求控訴事件 〔NTT西日本(継続雇用制度・徳島)事件・控訴審〕

裁判年月日  平成22年 3月12日  裁判所名  高松高裁  裁判区分  判決
事件番号  平21(ネ)103号
事件名  損害賠償請求控訴事件 〔NTT西日本(継続雇用制度・徳島)事件・控訴審〕
裁判結果  控訴棄却、追加請求棄却  上訴等  上告  文献番号  2010WLJPCA03126003

要旨
◆被控訴人を定年退職した控訴人らが、被控訴人は高年法9条1項所定の定年後の雇用確保義務に違反して、控訴人らを定年退職させたとして、損害賠償を求めたところ、原審で請求を棄却されたため、控訴するとともに、被控訴人による従前の定年退職者再雇用制度であるキャリアスタッフ制度の廃止は、就業規則の不利益変更に該当し、控訴人らの再雇用を受ける権利を侵害したなどとして、損害賠償請求を選択的に追加した事案において、原審同様、被控訴人の雇用形態・処遇選択制度は、高年法9条1項2号の雇用継続制度に該当するとして、控訴を棄却した上、本件キャリアスタッフ制度の廃止は、被控訴人の「社員」の労働条件に直接影響を及ぼすものではないこと、被控訴人に控訴人らの再雇用義務が生じていたとはいえないこと、本件廃止に合理性が認められることなどから、本件廃止により控訴人らの権利を侵害したとはいえないなどとして、追加請求も棄却した事例

裁判経過
第一審 平成21年 2月13日 徳島地裁 判決 平19(ワ)190号・平20(ワ)231号 損害賠償請求事件 〔NTT西日本(継続雇用制度・徳島)事件・第一審〕

出典
労判 1007号39頁

評釈
平方かおる・季刊労働者の権利 285号15頁

参照条文
民法415条
民法709条
高年齢者等の雇用の安定等に関する法律9条1項2号
労働契約法10条

裁判年月日  平成22年 3月12日  裁判所名  高松高裁  裁判区分  判決
事件番号  平21(ネ)103号
事件名  損害賠償請求控訴事件 〔NTT西日本(継続雇用制度・徳島)事件・控訴審〕
裁判結果  控訴棄却、追加請求棄却  上訴等  上告  文献番号  2010WLJPCA03126003

控訴人 X1
控訴人 X2
上記両名訴訟代理人弁護士 在間秀和
同 平方かおる
同 村本純子
同 井上健策
被控訴人 西日本電信電話株式会社
同代表者代表取締役 A
同訴訟代理人弁護士 高坂敬三
同 夏住要一郎
同 田辺陽一
同 加賀美有人
同 嶋野修司

 

 

主文

1  本件控訴及び当審における控訴人らの追加請求をいずれも棄却する。
2  控訴費用は控訴人らの負担とする。

 

事実及び理由

第1  控訴の趣旨
1  原判決を取り消す。
2  被控訴人は,控訴人X1に対し,651万9092円及びこれに対する平成19年5月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3  被控訴人は,控訴人X2に対し,851万8794円及びこれに対する平成20年5月22日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4  訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
5  第2項及び第3項につき仮執行宣言
第2  事案の概要
1  本件は,被控訴人に雇用されていた控訴人らが,被控訴人において定年とされている60歳を迎え,退職するに至ったことに関し,被控訴人が高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「高年法」という。)9条1項に基づき控訴人らの定年後の雇用を確保すべき義務を負っていたにも関わらず,かかる義務に違反して何らの措置も採らず,控訴人らを定年退職させたことなどが債務不履行又は不法行為に該当するとして,被控訴人に対し,損害賠償請求として,控訴人X1が651万9092円及びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成19年5月9日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求め,控訴人X2が851万8794円及びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成20年5月22日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。
原審は,控訴人らの請求をいずれも棄却したため,これを不服として控訴人らが控訴するとともに,被控訴人における定年退職者の再雇用制度の廃止は就業規則の不利益変更に該当し,控訴人らの再雇用を受ける権利を侵害する債務不履行又は不法行為に該当するとして,被控訴人に対し,上記と同額の損害賠償の請求を選択的に追加し,上記第1のとおりの判決を求めた。
2  本件における前提事実,争点及び争点に対する当事者の主張は,次のとおり補正し,後記3のとおり当審における当事者の追加主張(追加請求)を付加するほか,原判決「事実及び理由」第2の1ないし3のとおりであるから,これを引用する。
原判決5頁22行目の末尾に改行の上,「なお,勤務地が府・県内に限定されない点は,従来からの就業規則に基づくものであって,制度導入に伴い変更されたものではない。」を加える。
3  当審における当事者の追加的主張(追加請求)
(控訴人ら)
被控訴人の前身であるNTTは平成10年12月25日にキャリアスタッフ就業規則を制定し,平成11年4月1日からキャリアスタッフ制度を導入し,NTTを引き継いだ被控訴人は平成14年5月1日同制度を廃止した。同制度は,定年年齢と年金受給開始年齢との間隙を埋め,その間の労働者の生活の糧を保証するという社会的要請に応えるものであり,控訴人らはこれによって65歳になった年度の年度末まで被控訴人で雇用されるはずであったのであって,同制度の廃止は,就業規則の変更による労働条件の不利益変更に該当する。
就業規則の不利益変更については,労働契約法10条に定める,変更後の就業規則を労働者に周知させていること,就業規則の変更が,労働者の受ける不利益の程度,労働条件の変更の必要性,変更後の就業規則の内容の相当性,労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは一方的な不利益変更も許されるが,本件においては,これらの要件は充足しない。なお,控訴人らが,キャリアスタッフ制度の廃止について同意したことはない。
控訴人らは,キャリアスタッフ制度が存在すれば,65歳を迎えるまでの間にそれぞれ1年当たりほぼ金200万円の賃金を得られたはずであり,同制度の廃止によって被った不利益は賃金に限っても金1000万円に上り,莫大な損害を被った。その一方で,被控訴人は,同制度の廃止に何の代償措置も設けなかったし,何らかの労働条件の改善をした訳でもない。また,被控訴人において同制度の廃止の必要性があったとは考えられない。同制度では,スタッフの給料は定年までの正社員の給料と比して極めて低く抑えられていたし,被控訴人としては,仕事に熟練した労働者に低賃金で従来どおり仕事をしてもらえたのであるから,メリットこそあれ,デメリットはない。そして,平成14年の被控訴人の構造改革に伴い,多くの社員がOS会社に転籍した結果,60歳定年後に同制度の適用を受ける社員数は大幅に減少しているのであるから,財政上の必要性はない。
また,被控訴人は,キャリアスタッフ制度の廃止に当たり,控訴人らが所属する徳島地域合同労組及び四国電通合同労組に対して,何ら説明も行わず,交渉も行っていない。
社会一般の状況としても,高年法の改正により65歳までの雇用保障が義務付けられているなど時代の要請があるのだから,この要請に応えるものであったキャリアスタッフ制度を廃止することは望ましいことではなく,むしろ時代の趨勢に逆行するものであったといわざるを得ない。
このように,キャリアスタッフ制度の廃止は,就業規則の一方的変更による労働条件の不利益変更の要件を満たさないものであって,無効であるから,控訴人らは,定年を迎えた後も被控訴人に再雇用される権利があった。しかし,被控訴人は,控訴人らを再雇用しなかったのであるから,これは債務不履行に当たる。また,被控訴人が違法に同制度を廃止したため,控訴人らに同制度が適用されなくなり,控訴人らの権利が侵害されたのであるから,不法行為に該当する。
控訴人らは,これらの債務不履行及び不法行為の主張を,高年法違反に基づく債務不履行及び不法行為に基づく主張と並列的に主張する。
(被控訴人)
キャリアスタッフ制度の廃止は,労働条件の不利益変更の問題に該当しない。労働条件の不利益変更の問題とは,就業規則の作成又は変更によって労働者の既得の権利を奪い,あるいは労働者に不利益な労働条件を課すことの是非の問題であり,そこでいう労働条件とは,基本的には労働基準法15条ないしは同法89条にいう賃金,労働時間,その他の労働条件を指すものというべきである。
キャリアスタッフ制度は,定年退職後の再雇用制度であるから,労働基準法15条ないしは同法89条にいう労働条件に当たらないことはいうまでもない。退職した後の再雇用制度の制定・廃止は,在職中の労働条件とは別次元の話であって,被控訴人の雇用政策の問題として,専ら経営判断の世界の中で,基本的には被控訴人の置かれた状況の下で,裁量の範囲で自由になし得るところである。
キャリアスタッフ制度は,毎年3月末日をもって定年退職する者に,希望すれば再雇用の機会を与えるというものであって,年度末で定年を迎える退職予定者に,予めキャリアスタッフとしての再雇用条件や勤務地,業務内容を示して募集案内を行い,これに応募してきた者に対し,その希望を斟酌しつつ採用の可否,配属先,業務内容を決定していた。キャリアスタッフとして再雇用された場合に,定年退職前の労働条件とは異なることになるのは当然であるし,業務場所や業務内容も異なる場合があるし,応募したとしても一定の条件に該当した場合には採用されないこともある。このように従前の同制度は本人からの応募行為と被控訴人の採用決定という手続を経るのであり,あくまで被控訴人には採用の自由が留保されており,希望すれば誰でもが希望どおりの職場で従前どおりの労働条件で定年退職後もそのまま働き続けられる制度ではなく,定年退職予定者に何らかの既得の権利を保障したものでは全くない。当該制度を廃止したとしても,従業員の既得の権利を奪うものではないから,労働条件の不利益変更に該当せず,これが無効となることはない。
ちなみに,被控訴人のキャリアスタッフ制度の廃止は構造改革の一環であって,構造改革により導入された退職再雇用制度により地域会社へ再雇用された者には当該地域会社で65歳まで勤務できるスキームが用意されているのであるから,実質的な不利益は全くない。また,同制度の廃止は,控訴人らが所属するそれぞれの労働組合にも提案しているし,被控訴人の企業内の最大労組であるNTT労働組合の同意を得ている。
第3  当裁判所の判断
1  当裁判所も,控訴人らの請求はいずれも棄却すべきものと判断する。その理由は,後記2のとおり補正し,後記3のとおり当審における当事者の追加的主張(追加請求)に対する判断を付加するほか,原判決「事実及び理由」第3のとおりであるから,これを引用する。
2  原判決20頁10行目の「あくまで」から15行目の末尾までを次のとおりに改める。
「あくまで地域会社に転籍した上で,65歳までの再雇用の機会を付与する制度であり,被控訴人自体における60歳以後の継続雇用ではないこと,60歳の定年を前に被控訴人を退職し地域会社に転籍することにより賃金が20ないし30パーセント低下すること,地域会社における定年後の労働契約は1年間の雇用期間が定められ年金支給開始年齢までの雇用が無条件には保証されていないことが認められることから,控訴人らは,これらの点において,本件制度が高年法9条1項2号に定める雇用継続に該当しない旨を主張する。」
原判決20頁16行目の「しかし,」の次に「まず,転籍の点については,」を加える。
原判決20頁21行目の「また,」から25行目の末尾までを削る。
原判決21頁3行目の「被告と密接な関係を有しており」を「その業務の内容も,被控訴人がそれまで自ら行っていた業務を地域会社に委託し,地城会社において実施するものであること,本件制度自体が被控訴人の構造改革に伴い導入されるものであって,繰延型又は一時金型を選択することにより,60歳の定年後の再雇用の機会が付与されることからすると,被控訴人と地域会社との間においては,資本的にもその業務の内容としても密接な関係を有する中で,NTT西日本グループ一体として本件制度による継続雇用制度を採用したものであるから」に改める。
原判決21頁4行目の「また,」から9行目の「いえない。」までを次のとおりに改める。
「次に,繰延型又は一時金型を選択した場合における賃金の低下の点について,本件制度の導入は,被控訴人が,平成11年7月の設立以後,同業他社との熾烈なシェア争い等のほか,携帯電話の急速な普及,電子メール等の普及による音声通話の減少などの影響による経常利益の悪化等の事情から,事業構造を大きく転換させる方針の下,抜本的な経営改善施策として,業務の大部分を地域会社にアウトソーシングするとともに,従来の人事処遇体系を抜本的に見直し,雇用形態・処遇体系の多様化を図るという構造改革の一環として導入されたものであって(〈証拠省略〉,弁論の全趣旨),本件制度自体,被控訴人の従業員のうちの労働組合員となり得る者の98.9パーセントの従業員で組織されるNTT労働組合との間で合意が成立していること,地域会社に転籍した後における60歳定年までの賃金は当該地域会社の所在地の地場賃金の水準を下回るものではないように設定されている上(〈証拠省略〉,弁論の全趣旨),地域会社における退職金等において激変緩和措置等の一定の措置が採られており,他方では,勤務地がそれまでと異なり限定されるといった利点もあることを考慮すると(上記第2の2引用に係る原判決「事実及び理由」第2の1(3),(4)(本判決による補正後のもの),〈証拠省略〉,弁論の全趣旨),総所得が低下する場合があることによって本件制度そのものが合理性を欠き,上記の高年法9条の趣旨に反することになるとはいえない。」
原判決22頁20行目の「認められず,」から22行目の「解されるから」までを「認められない。また,本件制度が客観的に高年法9条1項2号の雇用継続制度に該当するといえる以上,本件制度の導入の目的がその判断に影響を及ぼすものではないから」に改める。
3  当審における当事者の追加的主張(追加請求)に対する判断
控訴人らは,上記第2の3(控訴人ら)のとおり主張する。
しかし,キャリアスタッフ制度の廃止は,定年退職者の再雇用という被控訴人における一定の種類の従業員の雇用制度を廃止するものであって,被控訴人の「社員」(被控訴人の就業規則上,被控訴人に常時勤務するものであって,期間を定めて雇用される者以外の者をいう。控訴人らはこれに該当する。〈証拠省略〉,弁論の全趣旨)の労働条件に直接影響を及ぼすものではない。定年退職者を対象とする雇用制度を設けるか否か,設けた揚合のその内容については,高年法9条に反しない限り(なお,本件制度が高年法9条に反するものではなく,同条1項2号に該当すると認められることは上記のとおりである。),被控訴人の広範な裁量によって定めるべき事項であり,被控訴人が,キャリアスタッフ就業規則を定めていたことにより,控訴人ら「社員」に,被控訴人に対する定年退職後も再雇用を求める就業規則上の権利が生じていたとは考えられず,被控訴人に控訴人らを定年退職後再雇用すべき義務が生じていたとも認められない。
また,この点を措くとしても,上記1引用に係る原判決「事実及び理由」第3の2(3)(本判決による補正後のもの)のとおり,キャリアスタッフ制度の廃止は,被控訴人の構造改革の一環として,本件制度の導入と同時に実施されたものであって,本件制度導入の必要性があること,また,この導入に当たって被控訴人の従業員のうちの労働組合員となり得る者の98.9パーセントの従業員で組織されるNTT労働組合との間で合意が成立していること,同制度廃止と同時に導入された本件制度において,社員にはいかなる形態の就業するかの選択の機会があり,繰延型又は一時金型を選択したことにより地域会社に転籍した後における60歳定年までの賃金が20ないし30パーセント低下することになったとしても,低下後の賃金も当該地域会社の所在地の地場賃金の水準を下回るものではないように設定されているほか,地域会社における退職金等において激変緩和措置等の一定の措置が採られ,勤務地がそれまでと異なり限定されるなどの利点も存在すること等不利益の程度も著しいものではないことを考慮すると,同制度の廃止は合理性を有するものであったということができる。
以上のとおり,キャリアスタッフ制度の廃止によって,被控訴人が控訴人らに対する債務を履行せず,また,控訴人らの権利を侵害したものということはできないから,控訴人らの上記主張は採用できない。
4  控訴人らは,そのほか種々主張するが,その主張内容にかんがみ,証拠関係に照らして検討しても,上記認定判断を左右するに足りる事由は見当たらない。
5  以上によれば,原判決は相当であり,本件控訴及び当審における控訴人らの追加請求はいずれも理由がないからこれを棄却することとし,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官 矢延正平 裁判官 釜元修 裁判官 金澤秀樹)

 

*******

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Notice: Undefined index: show_google_top in /home/users/1/lolipop.jp-2394bc826a12fc5a/web/www.bokuore.com/wp-content/themes/rumble_tcd058/footer.php on line 296

Notice: Undefined index: show_google_btm in /home/users/1/lolipop.jp-2394bc826a12fc5a/web/www.bokuore.com/wp-content/themes/rumble_tcd058/footer.php on line 296